静岡の食文化を知る

令和6年度ふじのくに食の都づくり貢献賞受賞団体のご紹介「沼津中央青果株式会社」

公開日:2025.03.18

1 受賞団体名「沼津中央青果株式会社」

 ~食育の推進、地域青果物のブランド化推進~

 

 

2 受賞概要

 ・行政や生産者と連携し、地域ならではの食材を県内東部及び首都圏の小中学校給食へ提供

 ・生産者、種苗会社、バイヤー、市場が一体となった青果物の生産販売の検討を行うなど流通の川下から川上を結びつける取組を実施

 

3 受賞団体概要

 昭和7年設立、県東部を拠点とし、国内外の青果物をスーパーや小売店等へ供給する地方卸売市場です。

 

4 取組の紹介

(1)学校給食への地域青果物提案

 平成21年から、沼津市をはじめとした県内東部地区及び首都圏の学校給食へ地域青果物を提供するスキームを構築し、給食に使った食材を児童生徒に紹介しています。

 県内東部地区の取組では、沼津市やJAふじ伊豆、青果店等と会議を開催し、学校給食に適した規格や量などきめ細やかに調整し、出荷スケジュールの確認を行っています。地元の子どもたちに地域青果物の美味しさを知り、将来、積極的に選択してもらうことを期待し、この取組を継続しています。

 そのほか、東京都23区をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県の首都圏の小中学校でも同様に、本県の青果物を供給しています。

 取組が拡大し、令和5年度は、累計550日以上実施し、約40万人の小中学生に地域青果物を提供しました。

 

 

(2)地域青果物のブランド化推進

 平成29年から、地域青果物の品質向上のため、生産グループに対し、種苗会社やバイヤーと連携し定期的な目揃い会や栽培指導を実施しています。

 卸ならではの視点で生産グループと青果物のブランド化を進め、令和4年度には、スティックカリフラワー「富士山はな野菜」が本県のブランド「頂」(いただき/しずおか食セレクション)に認定されました。

 

<問合せ先>

 〒410-0321 沼津市原2608-56 沼津中央青果株式会社

 TEL:055-915-2323

 

#沼津市

関連記事