トピックス

  • HOME
  • トピックス
  • 令和4年度ふじのくに食の都づくり貢献賞受賞団体のご紹介 「酪農王国株式会社」

令和4年度ふじのくに食の都づくり貢献賞受賞団体のご紹介 「酪農王国株式会社」

 受賞団体名 酪農王国株式会社

~酪農を軸とする食と観光を結びつけた「食の都しずおか」の魅力向上や情報発信に寄与~

 

 

 受賞概要

丹那地域の特産である農畜産物(丹那牛乳等)を活用した加工施設を整備し、地場産品の販売、食の体験ができる施設を運営しています。

・酪農を軸とし、食育や商品開発、農泊といった取組を通じた食と観光を結びつけた活動により、「食の都しずおか」の魅力向上・情報発信に寄与しています。

 

 

 受賞団体概要

静岡県田方郡函南町、標高250mの丹那盆地の中央部に位置し、地域ブランドである「丹那牛乳」を活用した加工品の販売や140年以上続く酪農の里を体験できる施設です。

「丹那牛乳」は、SDGsを目指す社会において、多くの世代に伝えていくべき貴重な資源です。

「丹那牛乳」の加工・販売・体験を通じて、持続可能な酪農・農業の実現を目指しています。

  

 

 取組の紹介

  食育、地産地消、食文化の継承、ガストロノミーツーリズム等地域が躍動する社会づくりやそれを担う人材育成、丹那ブランドの認知拡大を行っています。

(1)新商品の開発

トレンドを取り入れながら丹那牛乳を使用した「丹那牛乳バーム」等の商品をコンスタントに開発し、歴史ある「丹那」のマークを生かした販路開拓を行っています。

他にも、丹那産のバターと伊豆天城産の本ワサビの葉を合わせた「丹那のわさびバター」、オーガニックモルトと敷地内にある大深度300mの深井戸から汲み上げた富士箱根山系の天然水を使用した「風の谷のビール」等の新商品を継続的に開発しています。

今後は、隣接する地域のブランド食材である箱根西麓三島野菜を活用した新商品を開発することで、地域ブランドのさらなる魅力向上を図っていきたいと考えています。

(2)次世代人材の育成を踏まえた観光ビジネスモデルの創造

県内小中学校を対象に牛乳工場や牛舎の見学、野菜の収穫体験ができる社会科見学、学校給食にて丹那牛乳の提供を70年余り実施しています。

加えて、県外への魅力発信も行うため、東京の食の専門学校と連携し、残渣を活用した土づくり、収穫体験、実食及び収穫物を活用したレシピコンテストを行う等観光ビジネスモデルとした取組を約4年間継続することで、地域の継承に繋げています。

さらに、夏休み期間には、乳牛の飼料用とうもろこしの畑に巨大な迷路を作る等のイベントも実施する等の未利用資源を活用した地域活性化に向けた取組を実施しています。

(3)持続可能・循環型農業の取組

耕作放棄地や廃業等により空いた牛舎を活用することで、地域の持続可能・循環型の農業を継承することに繋げています。

農業DXの活用によるフードテック事業への取り組みを強化しフードサプライチェーンの構築を目指しております。誰でも農業ができる環境を作り技術の可視化、継承を行っていきたいと考えています。

企業の福利厚生の請負を始めており、第二の故郷として当地のファン作りをしながら関係人口を増やして、持続可能な観光も目指しています。将来的には社員食堂や学校給食の残渣を堆肥として活用し、そこで収穫した食材を社員食堂や学校給食で使うといった循環型農業の取組を行いたいと考えています。

 

 

 今後の展開

地域のコミュニティーの基盤を作り、「丹那地域」に誘客できる魅力を創造し、地域に根差した食と観光を結びつけた活動により、「食の都しずおか」の魅力向上や情報発信に繋げていきたいと考えています。

 

 

 

 <問合せ先>

酪農王国 オラッチェ

〒419-0105 静岡県田方郡函南町丹那349-1

TEL:055-974-4192

https://oratche.com

 

「ミルクママのファーマーズマーケット」との集合写真(写真中央が西村代表取締役社長)

丹那牛乳

バームクーヘン

とうもろこし畑の巨大迷路の様子

このページについてご意見・
ご要望などお気軽にどうぞ

フォームから送信する

回答の有無/

SNSでシェアする