静岡のとっておきレシピ
- HOME
- 静岡のとっておきレシピ
- 静岡稲荷めし オレ達のえだ豆仕立て
静岡稲荷めし オレ達のえだ豆仕立て

材料25貫(4~5人前)
オレ達のえだ豆 | 500g |
米 | 3合 |
葉ショウガ | 1束 |
油揚げ | 10枚 |
サラダ油 | 少々 |
A | ||||||||
|
B | ||||||||
|
作り方
[A]で米を炊く
油揚げを1/3に切る
[B]を入れた鍋を火にかけ❷を加えたら落とし蓋(またはキッチンシート)をして煮る
葉ショウガを小口に刻んだ後(青い茎の部分も刻む)、フライパンにサラダ油を引き強火で2分加熱。火が通ったら、キッチンペーパー(またはお茶パック)に取り、そのまま包んでおく
❸を5分ほど煮たところで、鍋に❹(ペーパーに包んだまま)を入れ、1分ほど加熱したら火を止めて、油揚げに煮汁を染み込ませる
オレ達のえだ豆をお湯で4分茹でた後、さやから豆を取り出しておく
❺から油揚げ5個と葉ショウガを取り出し、油揚げは細かく刻み、葉ショウガは煮汁を切っておく
炊きたての❶に❻と❼を入れ、切るように混ぜる
油揚げ1つに❽を50gずつ詰め、形を整えたら出来上がり
❺のポイント
煮汁を半日ほど染み込ませるとさらにおいしくなります
❽のポイント
シャリに酢を使わないことで枝豆の風味が際立ちます
作り方動画
※レシピは県民だより令和元年7月号に掲載した情報です。